医療法人聖光園 細野診療所 漢方治療 since 1928
自由診療・予約制
京都現在休診 大阪 北浜06-6201-3455 東京 銀座03-5251-3637

不妊・不妊症の漢方治療

不妊症に対する漢方の基本的な考えは、まずは体をもとある状態に戻すことです。言い換えれば何らかの外的・内的な要因が加わているため、体の軸がぶれた状態であるから妊娠しにくいと考えます。体がどちらの方向にどの程度傾いているかは、正しい知識に基づき、東洋医学的な診察(脈、舌、お腹の診察)、問診などを元に判断します。そしてその判断に基づき、漢方薬、場合によっては鍼灸治療などを併用して効果的に妊娠できる体作りを進めて行くことが漢方治療の大原則です。

漢方の不妊治療「体をもとある状態に戻す」

その方法には

● 血の通りを良くする(活血)
● 血の質を良くする(養血)
● 体のエネルギーの通りをよくする(理気)
● 体にエネルギーを補う(補気・補腎)

などが考えられます。
これらは単独で行うこともあれば、また同時に行う場合もあります。これがいわゆる、「気・血・水」を整えることです。これら治療をどのような順番に行うか、どの組み合わせが良いのかなどを考え、適切に行うことが、漢方薬を使った不妊治療の基本となるのです。

妊娠しにくい体とは、生理(月経)不順、生理痛、性交痛、冷え性(特に腰部、臀部、大腿)、便秘などの症状があり、これらがあると妊娠しにくい方向に体が傾いている、いわゆる血の巡りの悪い体である可能性が疑われます。

体の傾きを治すには、血の通りを良くする(活血)、血の質を良くする(養血)、気の通りを良くする(理気)、気の不足を補う(補気・補腎)などの方法を組み合わせて漢方を組み立てて行きます。これがいわゆる「気・血・水」のバランスを整えることですし、またよく言われている瘀血(おけつ)の治療とも言えます。バランスを整えるとだけ書くと、簡単なことに思われるかも知れませんが、実際にはどの様な組み合わせで、どの様な順番で治療するのが良いのかを判断する方法は簡単に書けることではありません。

血の巡りを良くする漢方

私は治療の導入には血の巡りを良くする漢方を基本に組み立てることが多いです。また比較的強めの漢方を敢えて用いることもあります。と言うのも、不妊の漢方治療を希望されて当院を初診される方の大半が35歳前後と時間的にも余裕のない場合が多いために、急いで体を作らなければならないからです。

血の巡りを良くする漢方は大きく分けて二つのグループに分けられます。

「強く血の巡りを良くする漢方」

一つのグループは「強く血の巡りを良くする漢方」で、比較的作用の強い生薬より構成され、作用の体感や出現も早い漢方です。作用としては子宮・卵巣系統の血の流れを活発化するのですが、同時に消化管の動きも活性化してしまいます。そのため体に合わないと下痢の副作用が出てしまいます。中には一週間に一回しか便が出なかった人が毎日出るまで改善されてしまう強い漢方もあります。基本的には便秘の人が一日一回出る程度の強さまでならば問題なく使えるでしょう。

「体を温めることによって血の巡りを良くする漢方」

もう一つのグループは「体を温めることによって血の巡りを良くする漢方」です。温性の生薬を中心に組み立てられた漢方が多く、服用することによって背部や臀部、大腿の冷え等が解消されて、気付けば血の巡りが改善されて妊娠しやすい体になっているでしょう。ただ、あまり冷えも感じなく実証(体の強めな人)の人に出しても、体感に乏しいことがあります。その様な人には前者のグループの漢方が適しているでしょう。実際にはこれらの2つのグループが境界明瞭に存在しているわけではなく、両端にそれぞれAとBという漢方が対極的に存在したならばその間に数多くの漢方が存在すると考えて下さい。そしてそれらを単独で用いるか、あるいは配合比を考えて合方とすることを基本にするかを決めるのに必要なのが先述した東洋医学的診察です。

不妊治療

漢方治療を開始すると、多くの方が治療効果を体感されるでしょう。全く何も体感出来なければ治療も続かないと言うのも事実です。まずは生理(月経)の状態の変化に気付かれる方も多いかと思います。生理痛の軽減、月経前症候群が軽くなった、経血の出方の違い、色や性状の変化などです。また服用後最初の月経がいつもより早く来たとおっしゃる方もおられます。強いグループの漢方を使った方々は、服用開始後ただちに便秘の改善は体感されるかと思います。消化管に効果で出ていれば子宮卵巣系の血液の巡りは比較的早く改善されていくでしょう。また温めるグループの漢方を使った方々は遅くとも服用後3回目の生理頃から、背部・臀部・大腿部の冷えの改善を体感されるかと思います。そうなると血液の巡りは改善されてきていると言うことです。この様な体感を経て、半年程度経過した頃より基礎体温表が整って来るかと思います。そうなると妊娠できる可能性の高い体に体質改善されたと考えて良いでしょう。

たまに、自然妊娠の時と人工授精、または体外受精の時とでは漢方治療の方法は異なるのか?とご質問されます。体外受精時の治療に関しては体外受精時(IVF)に書きましたのでご参照下さい。基本的には治療の入り口は体の軸を正すという方向なので同じです。理想的には体外受精もある程度体の軸が元に戻ってより受けられると良いかと思うのですが、現実的には時間(年齢)との勝負という面もありますので、漢方治療も体外受精等を含めた不妊治療サークルの一員として、それらをサポートすることも考えて組み立てて行かねばならないでしょう。

長期の不妊症と精神状態「気の滞り」

一般的な傾向として、不妊治療が長期になると精神的にも圧迫が強くなり、いわゆる漢方で言うところの「気の滞り」が出てきます。これは言い換えれば体の中でエネルギーの巡りが悪くなることです。もう少し言えばホルモンのバランスを崩すことと考えて下さい。一例として思春期の頃などに精神的な大打撃やストレスを受けたときにしばらく生理が止まってしまう事例を想像して頂けるとよいかと思います。つまり長期の不妊治療がストレスを生み、結果として(生理が止まるまではいかないけれど)ホルモンバランスの悪化を巡りさらに妊娠しにくい体に陥っていく悪循環です。これが顕著になると、自覚症状として表れてきます。抑鬱感、原因不明の頭重感、咽の閉塞感、胸部の不快感(呼吸が深く吸いにくい感じ)、右脇腹の不快感、便は出ているけれども腹部の膨満感などです。これらの症状があると気の滞り(気滞・気鬱)の存在が疑われます。実際に不妊で来院される方の1/4程度にこれらの症状や診察所見が認められます。この様な時には血の流れが良くなる漢方を基本に、気の流れが良くなる生薬を加味すればこの悪循環を断ち切ることが可能です。

不妊治療の漢方

不妊症の治療に実際に用いている基本となる主な漢方を紹介致します。
下記の漢方薬を基本に、さらに必要に応じて150種類の「単味」と言う生薬エキスの中から必要に応じて薬味を加え、その方の体に細かく合わせたオリジナル漢方を調合致します。
これこそ当院の薬が「オーダーメイド漢方」と言われている所以です。

自然妊娠を希望の方、体外受精でなかなか効果が出ない方、いつでも細野診療所(大阪東京)へご相談にお越しください。

代表的な漢方例

漢方治療 漢方
気の巡りを良くする 柴胡さいこ香付子こうぶし橘皮きっぴ枳実きじつ厚朴こうぼくなどの生薬を中心に組み立てられたもの 香蘇散こうそさん正気天香湯しょうきてんこうとう半夏厚朴湯はんげこうぼくとう四逆散しぎゃくさん柴胡疎肝湯さいこそかんとう四逆解毒湯しぎゃくげどくとう逍遥散しょうようさん抑肝散よくかんさん柴朴湯さいぼくとう柴蘇飲さいそいんなど
血(けつ)の働きを良くする 熟地黄じゅくじおう当帰とうき芍薬しゃくやくなどの生薬を中心に組み立てられたもの 四物湯しもつとう調経種玉湯ちょうけいしゅぎょくとう当帰芍薬散とうきしゃくやくさん温経湯うんけいとうなど
冷え(血行不良の強い状態)を改善 附子ぶし乾姜かんきょう呉茱萸ごしゅゆとうなどの生薬を中心に組み立てられたもの 甘草乾姜湯かんぞうかんきょうとう四逆湯しぎゃくとう四逆湯加人参しぎゃくとうかにんじん真武湯しんぶとう茯苓四逆湯ぶくりょうしぎゃくとうなど
瘀血の状態を改善する 牡丹皮ぼたんぴ桃仁とうにん紅花こうかなどの生薬を中心に組み立てられたもの 桃核承気湯とうかくじょうきとう加味承気湯かみしょうようさん桃仁承気湯とうかくじょうきとう大黄牡丹皮湯だいおうぼたんぴとう通導散つうどうさん通経湯つうけいざい桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん折衝飲せっしょういん牛膝湯ごしつとう加味逍遥散かみしょうようさんなど

上記に加えてオリジナル漢方を完成させるための代表的な生薬

1理血薬りけつやく

止血薬しけつやく 理血薬の中でも特に出血のときに使われる生薬 仙鶴草せんかくそう三七人参さんしちにんじん艾葉がいよう槐花かいかなど
活血薬かっけつやく 理血薬の中でも特に瘀血の状態を治療する生薬 川芎せんきゅう丹参たんじん鶏血藤とうけっとう延胡索えんござく益母草やくもう桃仁とうにん紅花こうか牛膝ごしつなど

2補養薬ほようやく

補気薬ほきやく 補養薬の中でも各臓器や器官の生理的な機能を高める生薬 人参にんじん黄耆おうぎ白朮びゃくじゅつ甘草かんぞうなど
補血薬ほけつやく 補養薬の中でも血けつの生理的働きを高める生薬 地黄じゅくじおう当帰とうき芍薬しゃくやくなど

3去寒薬きょかんやく

去寒薬きょかんやく 附子ぶし乾姜かんきょう桂枝けいし呉茱萸ごしゅゆ蜀椒しょくしょうなど

4理気薬りきやく

理気薬りきやく 香付子こうぶし橘皮きっぴ青皮じょうひ枳実きじつ木香もっこうなど

各診療所はこちらからご覧ください

この記事を書いた医師
東京診療所 細野 孝郎

細野 孝郎(ほその たかお) 院長

【現在 細野漢方診療所 責任者
医療法人 聖光園 細野診療所 東京診療所(2021年12月10日閉院) 責任者】

03-5251-3637初診予約

昭和63年北里大学医学部卒 日本東洋医学会認定医・日本臨床抗老化医学会名誉認定医

川崎市立井田病院、藤枝市立志太病院、北里大学病院などを経て現在に至る。
北里大学病院では、膠原病・リウマチ・アレルギー外来を経て、漢方外来設立に尽力、担当。
1992年より当院でも診療を開始。
得意分野:内科系疾患全般、月経困難症や不妊などの婦人科疾患、皮膚疾患。また、体質改善や健康維持など、加齢にともなうエイジングケアの漢方にも力を入れている。
趣味:猫、洗濯、料理、掃除、フルマラソン(サブフォー、シカゴ、ニューヨーク、ベルリン、フランクフルト、香港、東京、大阪、京都、神戸)など。
漢方では、体を整えることで、病気を治したり、また病気になりにくい体作りをします。体のことでお悩みの方はもちろん、現在は健康だと思われている方も、ビタミンを摂るように、自分に合った漢方をみつけて、健康で長く楽しい人生を送りましょう。

TOPへ戻る